最終更新日 2020年9月28日 by neecat
どうも、neecat(にーきゃっと)です。
突然ですが、猫がなかなかご飯を食べてくれないというトラブルはないでしょうか?
猫に「これを食べなさい!」と言ったところで言葉が通じるわけもなく、プイっとされてしまう。
食べてくれない所為でどんどん体重が減っている!
なんてことも・・・
今回は、「猫がご飯を食べてくれない」ときの対処法について、アドバイスしたいと思います。
★あくまで、私の経験と知識によるものです。
猫の性格だって十人十色
猫の性格も様々です。(模様で多少は性格が分類されるようですが)
当然、食の好みも様々であります。
食に無頓着なコは、何を出してもペロリと食べてしまう。逆に食に神経質なコであれば、ある種類のものしか食べない、なんてこともあるでしょう。
また、食べ方のスタイルにも個性があります。
出された分だけ全部食べてしまうタイプ、または、少しずつ時間を置いて食べるタイプのコがいます。
飼っている猫が、どのようなタイプなのか見極め、そのタイプに合わせた食事スタイルにしてあげることが大切ですね。
食べやすい環境
猫は味覚がほとんどないと言われています。しかし、鼻は敏感です。トイレの近くなど、クサいにおいがするもの(猫が嫌いなにおい)の近くに食事場があると、食べない可能性があります。

また、人の往来があるような廊下など、物音がして落ち着かない場所だから食べない、ということもあります。
なので、なるべくにおいがするものから離れた場所や静かな場所に用意してあげると食べる可能性があがります。
食べたいご飯
袋から出して時間が経ってしまったドライフードは、においが飛んでしまっています。おいしそうなにおいがしないが為に食べないことがあります。
そういう時は、新しいドライフードに替えてあげると食べる可能性があがります。
また、皿が猫自身の涎のにおいがついてしまっている、つまり、皿が汚い状態だと食べない可能性がありますので、常に皿は綺麗で清潔なものにしてあげましょう。

ご飯の好み
前述でも書いた通り、猫の性格だって十人十色(十猫十色?)。好みだって猫によりけりです。
こればっかりは、色々なものを試してみるしかないですね。
まだどのご飯が好きなのかわからない場合は、小分けタイプになっているドライフードを何種か購入し、どれが好みか探してみるしかないですね・・・
★ もしかしたら・・・
性格が飽き性なタイプの可能性もあります。
この前までは、この種類のドライフードを食べていたのに、最近、食べなくなった、なんてことがあります。
そのようなコには、様々な種類(最低2種類)のご飯をローテーションして出してあげることで、食べない確率がグッと下がります。
最終手段!
最終手段としては、ウェットフードを少量、ドライフードに混ぜてあげることです。
ウェットフードは嗜好性が高いものが多く、猫の食いつきが断然違います。しかし、デメリットもあるので要注意です。
ウェットフードのデメリットは、過去の記事「【はじめて猫を飼う人必見】飼うと大変なことって?<トラブル編>の項目2.水を飲まない」にも書きました。
・歯垢が付きやすい
・ドライタイプと比べると割高
・開封しないと長持ちしない
のデメリットに加え、「ウェットフードしか食べなくなる」という可能性があります。
食べないからといって、むやみやたらにウェットフードを与えるのではなく、適度に与えることが重要になってきます。
病気の可能性
色々、試してみたけど何も食べてくれない・・・
特に一日中食べてくれない場合は、病気になっている可能性があります。
そういうときは、急いで病院に行って獣医さんに相談してください!
食欲不振の可能性がある病気は
・消化器官系の病気
・口腔の病気
・肝臓の病気
・ウイルス感染症
など・・・だそうです。

下記サイトを参考にしてみてください
➡ https://nestle.jp/brand/one/cat/health/anorexia/
neecat の小言
どうでしょうか、この中から飼っている猫がご飯を食べてくれない問題の解決になったでしょうか。
わがままな猫になると、これも嫌、それも嫌、と言ってなかなか食べてくれず、苦労するでしょう・・・
手作りご飯しか食べない、という猫もいるそうです。
言葉が通じない分、好きなご飯を見極めるのは大変ですが、根気よく接していきましょう。
しっかりご飯を食べることが長生きへの第一歩だと私は思っています。
以上、猫がご飯を食べない問題の解決方法についてでした。





